有料老人ホームおうるの郷新冠

「住宅型有料老人ホームおうるの郷新冠」について

住宅型有料老人ホームおうるの郷新冠

新しいかたちの高齢者住宅

有料老人ホームおうるの郷新冠は住宅型有料老人ホームであり、廃校になりました旧東川小学校の校舎を活用し再生利用事業で誕生しました。小学校の校舎の特性を活かした木の温もりが感じられる広々とした建物であり、個室とご夫婦部屋があり入居者様のプライバシーを保持しつつ、入居者様同士で交流を図ることができる空間づくりにも配慮しております。
ご希望があれば体験宿泊が可能です。入居一時金も必要ありませんのでお気軽にご相談ください。

PROMISE 5つの安心をお約束

  • 365日24時間温かいスタッフの見守りで心も安心
  • 人も住宅も温かい、低料金で住んで安心
  • 管理栄養士の考えた美味しい食事を食べて安心
  • もし介護が必要になっても専門家がいるので頼って安心
  • 提携先の病院があるので病気になっても安心

アクセスマップ

施設概要

場所
〒059-2251
北海道新冠郡新冠町字共栄318番地2
TEL / FAX
TEL:0146-47-6036 / FAX:0146-47-6032
開設日
平成27年4月

アクセス方法

■交通手段
①お車をご利用の場合
国道235号線の厚賀郵便局交差点から、道道208号線(比宇厚賀停車場線)に入り直線7㎞。
※厚賀郵便局信号交差点付近にある、おうるの郷の看板が目印になります。
※新冠町役場から約20分(18㎞)。

②バスをご利用の場合
【道南バス(路線バス/高速ペガサス号 札幌~浦河】
バス停留所「厚賀橋」下車。車(タクシー)で約10分。

【ジェイ・アール北海道バス(特急とまも号 苫小牧~えりも】
バス停留所「厚賀第一」下車。車(タクシー)で10分。

施設の特徴

「住宅型有料老人ホームおうるの郷新冠」は、かつての東川小学校の温かみを残しながら、シニアの方々が毎日を快適に過ごせる安心の住まいとして生まれ変わりました。バリアフリー設計や24時間対応の安心サポートに加え、医療連携や訪問介護事業所の併設により、心身共に充実した生活を送ることができます。自分らしく自由に、そして安心して過ごせる環境を整え、入居者様をお迎えしています。

入居一時金はなし

入居一時金はありません

「住宅型有料老人ホームおうるの郷新冠」では、入居時の一時金は一切かかりません。初期費用の負担を気にすることなく、安心してご入居いただけます。また、月々の費用には家賃・共益費(水光熱費込み)・食費等が含まれており、入居料金が明確です。これにより、生活設計を立てやすい点も大きな魅力です。

入居条件60歳以上

入居条件おおむね60歳以上

ご入居いただけるのは、おおむね60歳以上の方を想定しており、同世代の方々と心地よく交流しながら快適な生活を送ることができます。ご家族やご友人の訪問も気軽に可能で、外泊も柔軟に対応しています。新しい環境でも、慣れ親しんだ家具を持ち込むことで、まるで自宅にいるような安心感を提供します。

24時間365日安心サポート

24時間365日安心サポート

「住宅型有料老人ホームおうるの郷新冠」は、24時間365日の安心サポート体制を整えています。各居室には緊急通報装置を完備し、スタッフが常に対応できるように配置されています。さらに、館内は車椅子にも対応した完全バリアフリー設計となっており、入居者の生活を快適にサポートします。訪問介護事業所や医療機関との連携も万全なので、安心して毎日をお過ごしいただけます。

施設紹介

施設紹介
  • 居室

    居室

    色々なタイプのお部屋があります。

  • 多目的ホール兼食堂

    多目的ホール兼食堂

    大きな窓で日当たりの良いホール兼食堂です。

  • トイレ

    トイレ

    手すりを設置しているので安全にご使用いただけます。

  • 浴室

    浴室

    家庭的なお風呂で、お一人ずつゆっくり入って頂けます。
    介助も致します。

  • 面談室

    面談室

    入居者やご家族の方と面談する部屋です。

  • 体育館

    体育館

    レクリエーションやイベントを行う広々とした体育館です。

  • デイルーム

    デイルーム

    共同のデイルームで自由に過ごしていただけます。

  • 案内板

    案内板

    避難経路や部屋の位置を確認する案内板です。

ご入居の条件

介護施設ではありませんので、入居にあたっては次の3つの動作が自立できている方としております。
※入居後に状態変化により施設での生活が困難となった場合は、併設している特別養護老人ホームへの入所または介護施設等への入居をサポートいたします。

  • 移動の自立 :杖・シルバーカー・歩行器などご使用されていても、ご自分で移動できる方
  • 排せつの自立:トイレでの排せつ動作が、ご自分でできる方
  • 食事の自立 :用意された食事を、ご自分で食べることができる方

入居時に必要な物品

寝具関係

べッド(自前またはレンタル)
寝具(布団、タオルケット2枚、毛布、枕)
布団カバー2枚
敷き布団カバー 2枚
シーツまたはべッドバッド2枚(できれば、べッドバッド)
※失禁が心配な方は多めに準備してください
(必要な方)ラバーシーツ2 ~ 3枚

肌着、下着、洗面関係

下着、衣類(夏用、冬用)最低でも5組(洗濯機で洗える素材のもの)
外出用上着(夏用、冬用、帽子)
上靴
自分で履ける物
歯ブラシまたは義歯ブラシ、コップ、義歯ケース、義歯用洗浄剤・歯磨き粉、洗面器、 髪プラシ、髭剃り(洗顔石鹸、クリームなど)
紙パンツ、尿取りノヾット等(必要な方のみ)
入居後に当所でも購入頂けます。
バスタオル4枚、洗面タオル5枚、あかすりタオル
入浴時の着替えを入れるカバン(ビニールの手提げ袋)

家具類

衣装収納ダンス又は収納ボックス
洗濯物を干すハンガーラック、ハンガー1 0本程度
脱いだ服を入れるカゴ(失禁がある方は、蓋付きバケツ)
ゴミ箱
カーテン(防炎の物)
備え付けもあります。
テレビ、冷蔵庫(必要な方)
湯飲みやスプーンなどの食器類(居室でおやつを食べる方)

洗剤類(必要な方)

当所では、洗濯洗剤や柔軟剤、シャンプーなど用意してありますが、 体質や好みで使用する物が決まっている方は、ご自分で用意してください。


その他

※メーカは限定されますが、箱ティッシュや歯磨き粉、紙パンツなども購入することができます。


料金のご案内

「有料老人ホームおうるの郷新冠」のご利用料金は、下記のリンクからご確認いただけます。
入居様のご状況に応じた料金体系をご提供しておりますので、詳細は各料金表をご参照ください。

入居までの流れ

step1

お問い合わせ・ご相談

まずはお電話やメールでお気軽にお問い合わせください。ご不明な点やご相談がございましたら、スタッフが丁寧にご対応いたします。入居に関するご質問や施設の詳細など、気になることは何でもお聞きください。

step2

施設見学(ご希望の方)

実際に施設を見学いただくことが可能です。館内の設備やお部屋、日常生活の様子を確認し、生活環境を体感してください。見学は事前予約制ですので、事前にご連絡ください。

step3

入居の申し込み

施設の入居を希望される場合は、入居申込書にご記入いただきます。入居は原則先着順となっておりますが、居室の環境によっては入居順が異なる場合がございます。ご希望の方はお早めにお手続きをお願いいたします。

step4

面談・健康状態の確認

入居前に、面談および健康状態の確認を行います。健康状態や生活習慣についてお話を伺い、安心してご入居いただける準備を整えます。

管理規程

「有料老人ホームおうるの郷新冠」の管理規程は、下記のリンクからご確認いただけます。

よくあるご質問

居室について

部屋を選ぶことはできますか?
複数の部屋が空いている場合には、お選びいただくことも可能です。ただし、ご入居される方の心身の状況によりご希望に添えない場合もございます。
入居後に部屋を移動することはありますか?
基本的にはございません。ただし、ご入居者の身体状況の変化やより良い環境作りのため、ホームが必要とみなされる場合に限り居室の移動を行います。
夫婦部屋はありますか?
2室ご用意しております。他より少し広めのお部屋です。
家具の持ち込みは可能ですか?
家具類などはご自身にて持ち込んで頂きます。長年愛用された家具・調度品をお持込頂きまして、これまでの暮らしを大切にした新たなご自分のお部屋として快適にお過ごし頂けます。
居室への持込が禁じられているものはありますか?
火の出る物、危険物やペットは不可ですが、原則として特に禁じられているものはございません。刃物、電化製品につきましては危険物と見なす場合がありますので別途ご相談下さい。
誰が居室の清掃を行うのでしょうか?
ご自分で出来ない場合、ケアプランにて清掃が計画されている場合は、契約した訪問介護事業所のヘルパーが行い、プラン以外でご希望の場合はスタッフにて行います。ただしこの場合、実費となります。ご了承ください。
固定電話、インターネットは居室で利用できますか?
いずれも可能です。(但し、インターネットはADSL回線を使用)
入居者様から直接通信業者へ申し込み、手続きをしていただきます。
(接続工事費、毎月の利用料等は入居者様のご負担となります)

おうるの郷での生活について(起床・就寝)

起床・就寝時間は定められていますか?
共有部分(リビング)の消灯時間は21時と決まっておりますが、それ以外は、原則自由です。
就寝中の見回りはありますか?
夜間(21:00と翌6:00)は、見回りを行います。安否確認のために居室へ入らせていただきますが、お休みになっている場合には、お声がけはいたしません。

おうるの郷での生活について(食事・嗜好品)

食事は「おうるの郷」で作っていますか?
おうるの郷内の厨房にて調理しております。
食事をする場所は決まっていますか?
食事は、食堂でとって頂けるように準備しております。また、入居者様のの身体の状況やご希望により、居室への配膳、下膳をさせていただくことも可能です。
食事の時間は決まっていますか?
朝食は7時30分、昼食は12時、夕食は17時からとなっております。状況により変わる場合がございます。
嗜好品(タバコ・お酒など)などの制限はありますか?
防火管理上、施設内は禁煙となっております。喫煙や飲酒の場所については、ご相談の上決めさせていただきます。ただし、医療的見解から禁じられていない方に限ります。

おうるの郷での生活について(入浴)

週何回入浴しますか?
介助が必要な方は、ケアプランに基づきご利用回数が決まります。実費にて希望される方は別途ご相談ください。
入浴時間、入浴日はきまっていますか?
8: 30~16: 00までとさせていただいております。訪問介護を利用される方はケアプランに基づいたお時間に入浴していただきます。それ以外の方は、時間調整が行われる場合がございます。
入浴介助はしてもらえますか?
訪問介護を利用される方はヘルパーが、それ以外の方はホームのスタッフが自費サービスにて対応いたします。
一人でお風呂にはいれますか?
はい。ただし危険であると判断した場合等には、ケアプランに基づき、スタッフが付き添います。
体調が悪いときにはどうなるのでしょうか?
体調の具合によって、清拭や部分浴などの対応をさせて頂いております。

おうるの郷での生活について(洗濯)

洗濯は誰が週何回ぐらいするのでしょうか?
介助が必要な方は、ケアプランに基づき、ヘルバーが行います。ご自分で洗濯される場合はご利用の際にお声かけ下さい。なおクリーニングに関しては入居者様の実費負担となります。

余暇活動について

行事はありますか?
季節に合わせた様々な行事を企画しております。なおレクリエーション内容により、実費負担が必要な場合がございます(交通費・材料費・入場料等)のでご了承ください。また、小さな畑や花壇もありますので、家庭菜園等も楽しめます。
これまで購読していた新聞や雑誌等を購読することはできますか?
はい。ただし購読料については自己負担とさせていただきます。
ホーム内で受けられるサービスはありますか?
地元の商店が定期的に移動販売に来てくださいますので、
ご自身で好きなものを購入したり、注文したりすることができます。
また、地元の理容店も定期的に来所されるのでカットや顔そりを実費にて受けることができます。
外出にてお店や理美容室に行きたい場合はご相談ください。お支払いは預り金またはご自身での対応となります。

病気になった場合について

体調が悪くなった場合は?
スタッフが協力医療機関との相談の上対応いたします。
受診が必要と判断される場合には、ご家族にご連絡させて頂きます。また緊急を要する場合に  は救急車の要請を行います。
入院が必要となった場合の対応は?
ご家族に相談の上、協力医療機関の医師に相談し調整させていただきます。
また入院手続きなどはご家族(キーパーソン)での対応が基本ですが、遠方におられるなど事情 がある場合には、必要に応じて随時支援をさせていただきます。
退院した後、おうるの郷に戻ることは可能ですか?
はい、お戻りいただけます。ただし、入院時は、家賃、管理費が発生いたします。なお、入院がおおむね3か月を超える場合や身体の状況変化により介護の内容に著しい変化がみられた場合などには、入居契約の継続についてご相談させていただく場合がございます。
訪問診療を受けることはできますか?
はい。協力医療機関の医師が、各お部屋を訪ねます。他にも来ていただける病院はありますが、その場合は、ご希望の病院の医師に直接ご相談ください。協力医療機関への申し込みについては、ホームで行うことができます。

面会に関すること

面会時間は決まっていますか?
9~17 時の間で1時間毎にご予約を受け付けております。
面会場所はどちらになりますか?
現在は有料老人ホームの小ホールにて対面面会を行っております。有料老人ホーム側の玄関からお入りください。
外出・外泊はできますか?
外泊につきまして現在は中止しておりますが、外出は可能です。前日までにご連絡ください。


CONTACT

サービスに関するお問い合わせ・ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。
お電話からお問い合わせの際は「ホームページ見ました」とお伝えいただくとスムーズです。