2月3日豆まきをしました

本来、節分とは季節の変わり目である「立春・立夏・立秋・立冬の前日」の事をいいますが
春を迎えるということは新年を迎えるにも等しい位大切な節目だったため、室町時代あたりから
節分と言えば立春の前日だけをさすようになりました

また、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、新しい年を迎える前に邪気を
払って福を呼び込むために宮中行事として追儺(ついな)という行事が行われるようになり
(俗に鬼やらいや厄払いとも呼ばれます)その行事のひとつの豆打ちの名残りが豆まきというわけです
| http://fukuroukai.org/blog/index.php?e=560 |
|
ふくろう日記 | 08:35 AM |
comments (0) |
trackback (0) |